スピーチコンテスト

トップ > スピーチコンテスト > 第30回中国語スピーチコンテスト

毎年秋に開催。本学在学生向けの暗誦大会・弁論大会の他に、高校生向けの朗読大会もあります。また学外のスピーチコンテストにも多くの学生が参加し、優秀な成績をおさめています。

第30回中国語スピーチコンテスト

  2017年10月28日(土曜日)、名古屋外国語大学第30回中国語スピーチコンテストが開催されました。この催しは、中国語を学ぶ学生の日頃の学習の成果を披露してもらうために毎年行われているものです。
  名古屋外国語大学の在学生の他に、中国語を学ぶ多くの高校生たちも参加してくれました。また、今年も、中華人民共和国駐名古屋総領事館から安建勛総領事秘書を審査員としてお迎えしました。
  午前中は暗誦大会と朗読大会、午後からは弁論大会が行われ、計48名(暗誦大会20名、朗読大会15名、弁論大会13名)が出場し、3大会合わせて約200名の観客の皆様にお越しいただきました。
  厳正な審査の結果、暗誦大会、朗読大会、弁論大会の各大会の入賞者が以下のように決まりました。


[暗誦大会(大学の部)]
1位  三島 夕旺
2位  上村 雲根
3位  横井 萌華
特別賞   林 潤華
特別賞   小菅 真綺


[朗読大会(高校の部)]
1位   蟹江 梨央 (名城大学附属高等学校2年)
2位   杉山 葵 (光ヶ丘女子高等学校2年) 
3位   友長 光明 (立命館宇治高等学校2年)
特別賞   黒須 朝陽 (愛知県立千種高等学校2年)
特別賞   戸田 紗新 (清林館高等学校2年)


[弁論大会(大学の部)]
1位   菅谷 佑司
2位   笈田 真虎
3位   三杉 萌
特別賞   石井 真児
特別賞   木村 嘉旭

総領事館賞   湊 麻帆
記念中日邦交正常化45周年特別賞   説田 明紘
記念中日邦交正常化45周年特別賞   柳橋 翼


nufs171028_4-1.JPG


nufs171028_4-2.JPG


スピーチコンテストの出場者と来聴者からは以下のような感想が寄せられました。
◎出場者・来聴者の声◎
●今回、朗読大会に参加させてもらいありがとうございました。スタッフさんもとても親切でとても助かりました。参加者の皆さんはレベルが高くて、びっくりしました。また、一から頑張ってまた参加できればと思いますし、とてもいい経験になりました。ありがとうございました。(立命館宇治高等学校 友長光明)


●みなさんレベルアップしていてとても楽しかったです。良い刺激になりました。学内だけの大会なのでもっとラフでいいと思います!学外のスピーチコンテストにも「挑战」してください!谢谢!(2501)


●中国語を勉強しはじめて6ヶ月ではじめて人前で中国語を話しました。すごく緊張したし、ピンインが練習より上手くできなかったですが、いい経験になりました。また、大学生の中国語がとても上手で私ももっと頑張ろうと思えました。(尾北高校 内山愛梨)
・今回初めて参加させていただきました。皆さんのスピーチを聞いてとてもすごいなと思いました。流ちょうに中国語を話している方が多く、私も流ちょうに話せるようになりたいと思いました。中国語を始めてまだ約半年ですが、貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。谢谢。(ささめ)


●この度は中国語スピーチコンテストに参加させて頂き、ありがとうございました。沢山の生徒さん、先生方の前で発表する機会はあまりないので、嬉しく思います。人前で話すことが苦手な私にとって、とても大きなスピーチコンテストだと感じ、緊張しました。頭が真っ白になり、自分が発表していた瞬間はあまり覚えていません。しかし、参加したことに悔いはないです。このような素敵な機会を用意して下さったこと、大変感謝致します。中国語の勉強、これからも頑張ります。本当にありがとうございました。(愛絲)


●今回は参加させていただきありがとうございました。私は、スピーチコンテストに参加するのは初めてでたいへん緊張しましたが、参加して本当によかったと思いました。みなさんのきれいな発音や表現を学び吸収することが出来ました。たいへん勉強になりました。ありがとうございました。(柳橙)


●私は朗読をするだけで精一杯だったのに、大学生の方々が暗誦されているのをみて、まだまだ私には努力が足りないと思いました。高校生の部でもじょうずな方がたくさんいらっしゃって私と同じ様に中国語を学んでいる高校生が多いことに気づかされました。各々に各々の表現方法があって、詩というものの深さに感銘をうけました。このような経験ができたことをとてもうれしく思いました。(清林館高等学校 松本景子)


●初めてのスピーチコンテストでとても緊張しました。同じ文章を読んでいても一人一人によって強弱や表情などの表現が違ってとても楽しめました。(光ヶ丘女子高等学校 杉山葵)


●今回は中国語スピーチコンテストに参加させていただき、ありがとうございました。参加するのは初めてで、どんな雰囲気の中でスピーチするのか分からなくてとても緊張しました。今回の中国語スピーチコンテストを機に、これからも中国語を頑張って勉強していきたいと思います!!(名城大学附属高校 山田祐衣奈)


●今回は、中国語スピーチコンテストに参加させて頂き、ありがとうございました。初めて、人前でスピーチを発表し、本当に緊張しましたが、楽しくスピーチすることができました。また、大学生の暗誦を聞き、自分の表現力、発音力がまだまだであることが実感できました。これからの私の授業に生かしていきたいと思いました。(名城大学付属高校 蟹江梨央)


●本日は、中国語スピーチコンテストに生徒2名が参加させていただきありがとうございました。私はこの2名の担任をしております。本日2名にとっては、とても貴重な体験をさせていただきました。また、機会がありましたら他の生徒にも参加させたいです。ありがとうございました。(名城大学附属高等学校教諭 藤原和人)


●今回はスピーチコンテストに参加させていただきありがとうございました。初めてスピーチコンテストに参加しました。とても緊張しました。大学生と交流ができてとてもいい経験になりました。造句のときに大学生が教えてくれて本当にうれしかったです。(白菜)


●今日はスピーチコンテストの暗誦はとても緊張しました。途中も、少し間違えてしまったし、発音も大丈夫だったかすごく心配です。でも、今回の暗誦の為に、沢山練習して、発音も良くなったと思うし、自分の為にすごくなったと思います。今回の経験を肥やしに、これからも学校生活も頑張りたいと思います。(zm)


●とても緊張しました。緊張して、とばしてしまいました。たくさんとばしたし、ピンインもいっぱいまちがえました!でも練習より全然うまくできたと思います。ふりつけもみんなたくさんやっていて、見ていてとてもおもしろかったので、私もいれればよかったと思います。(gn)


●とてつもなく緊張しました。でも、こんなに大勢の前でスピーチをする機会は人生でもめったにないことなので終わった今はやってよかったと思います。このような機会を与えていただいてありがとうございました。また、暗誦も朗読も同じ題目でも読み方が全然違った個性があったのですごく勉強になりました。(k.m)


●仲間の発表を聞く機会はあまりないので、とても良い経験になりました。発音や表現がとても上手な子とかもいて、私も頑張らなきゃと思いました。私個人としては、暗誦大会に出場してよかったなと思いました。「私も中国語で人前で発表できるんだ」という自信にもなったし、何より留学生に発音を直してもらって、確実に中国語が上手くなった気がします。来年は弁論大会にも出てみたいです。(ちゃいか)


●萩田さんが感情を入れつつ声調もきれいでした。三島さんも手振りを入れていてよかった。他の方々も手振りをつけていて物語の内容が伝わってきました。身振り手振りがない人達も発音がきれいで、長い文章をおぼえてきて、たくさん練習したことが感じとれました。本当に彼らと一緒に春から中国語の勉強を始めたとは思えませんでした。高校朗読大会の出場している方々のほとんどの人がきれいな発音、中には大学生には負けない演技をしている方もいて圧倒され、自分もがんばろうと思いました。(矢野伶仰)


●みんな上手ですごかったです。正直、自分のできなさをすごく実感しました。人前で発表するというのも、緊張して口が上手く動かなくなるのも新鮮で、こういう経験をするのもいいことだな、と思いました。また、参加することで語彙が増えたり、指導していただけることで自分の発音の癖がわかったり、矯正してもらえるというのはすごく嬉しかったです、参加してよかったです。今回のスピコンを通じて、中国語学習へのモチベーションも上がりました。これからは発音だけでなく文法や単語にも力を入れていきたいです。(トトロ)


●中国語を大学から始めた人たちも長い文章を暗記していて、しかもジェスチャーも入れていて、すごいと思いました。来年は自分も出ようと思いました。(美咲)


●高校生の演技力と発音の良さに圧倒された。自分ももっと練習が必要だと思った。弁論に出る時は、もっと練習してからのぞみたい。(Kumo)


●私は今回のスピーチコンテストを通してたくさんの刺激を受けました。特に暗誦大会の出場者の方々の素晴らしい発表を聞いて、自分ももっと努力しなければいけないと感じました。来年もまた参加したいと思います。(笈田真虎)


●私はこのスピーチコンテストを通してたくさんのことを学びました。声の大きさ、強弱、目線などなど、それらの点がすばらしかった学生から学ぶことができました。(石井真児)