中国語学科卒業論文一覧
年 度 |
氏 名 |
題 目 |
|
|
小林香淑 | 高齢者へ向けて中国広告について | 西川眞子 |
平成21年度 | 大高 悠 | 中国の自動車事情 | 西川真子 |
平成20年度 | 飯沼慶美 | 湖南省における現代の毛沢東 | 西川真子 |
渡辺雅之 | 日中類別詞の比較 | 劉綺紋 | |
平成19年度 | 鶴田由紀 | 中国人と音楽 ―初等音楽教育を中心に― | 西川真子 |
西村尚子 | 病院広告と「一人っ子政策」の関連 | 西川真子 | |
日恵野 香 | 中国の広告と伝統素材 | 西川真子 | |
平成18年度 | 真田 和浩 | 中国社会における教師像 | 西川真子 |
久松明日香 | 許地山「商人婦」について | 黄嬡玲 | |
横井 桃子 | 薛宝釵論 | 船越達志 | |
伊藤 貴美 | 中国人女性と教育 | 西川真子 | |
岡田 知里 | 李香蘭と山口淑子-映画「支那の夜」「萬世流芳」を中心として | 三枝茂人 | |
山田 尚明 | 中国における格差問題 | 中鉢雅量 | |
平成17年度 | 中川由香理 | 唐代の男装の流行 | 三枝茂人 |
水岡 英和 | 三国演義の改作の意図 | 中鉢雅量 | |
酒井 美紀 | 孔子己を読む-階級社会が生み出した悲劇 | 黄嬡玲 | |
鈴木 佳世 | 中国の神々への信仰と『封神演義』への形象 | 中鉢雅量 | |
中橋和嘉子 | 中国の携帯電話 | 西川真子 | |
平成16年度 | 斉藤 崇幸 | 李鴻章 | 中鉢雅量 |
川原 勇気 | 日本における教育史の比較から見た中国帰国者の適応についての考察 | 副島一郎 | |
平成15年度 | 長田 和美 | 中国の新聞広告における一考察-デザインの視点から | 西川真子 |
野原 彩 | 中国の新聞広告と漢字 | 西川真子 | |
山地 由起 | 中国語における流行語 | 三枝茂人 | |
高倉 佑基 | 中国と日本におけるサッカーの比較研究 | 船越達志 | |
二木 友美 | チベット仏教の輪廻転生 | 三枝裕美 | |
吉田 春日 | 死刑制度について考える | 三枝茂人 | |
平成14年度 | 池脇 啓太 | 日本企業の海外進出-南京進出の問題性 | 西川真子 |
平成13年度 | 玄番 真司 | 李登輝の改革 | 中鉢雅量 |
平成12年度 | 藤嶋 紗織 | 諸葛亮が魏に敗れた原因 | 中鉢雅量 |
平成11年度 | 山田 悦子 | 王充思想の合理性 | 中鉢雅量 |
平成10年度 | 井上 誠 | 南京大虐殺の再認識-数から分かる日中の見方の違い | 長村美慧 |
平成9年度 | - | - | - |
平成8年度 | 橋本 晋 | 現代中国ポップスの歌詩における恋愛情緒表現の研究 -現代中国ポップスの歌詩の魅力をさぐる | 黄嬡玲 |
鍋島 恵子 | 老舎と抗日戦争-中国人民の民族意識と思想の変化 | 黄嬡玲 | |
吉田英一郎 | 張芸謀論-あるいは迷宮の女 | 三枝茂人 | |
中村 和世 | 中国における就業問題-外資企業の労働事情 | 三枝茂人 | |
赤井 啓之 | 『隋唐演義』と『説唐』-歴史小説としての性質と成立の違い | 中鉢雅量 | |
平成7年度 | 伊藤 雅也 | 幻奘三蔵と訳経 | 林 武実 |
前川 美咲 | 現代中国映画の主役達-第五世代の誕生と現代映画の変遷 | 黄嬡玲 | |
平成6年度 | 大野木憲一 | 中国の初等中等教育における外国語教育の位置づけ | 吉田 恵 |
林 亜夕智 | 《中国是不是一个》(客家) | 三枝茂人 | |
高梨 育子 | 四川省北川県的羌族的風俗·習慣 | 三枝茂人 | |
東郷 哲也 | 『中国の現代政治』 | 林 武実 | |
桜井 信人 | 盲流現象と中国人民の二分化 | 三枝茂人 | |
一海 晴美 | 自動車業界の中国進出 | 吉田 恵 | |
平成5年度 | 宮川 征己 | 中国の医学と風水-道教における「気」の世界観 | 魏 榮吉 |
平下 賢 | 孟子に見られる「天」と「民」と民主主義 | 吉田 恵 | |
中川 環紀 | 現代中国-中国現代史とその考察 | 張 美慧 | |
高木 英子 | 天安門事件-何故天安門事件が起きたのか | 渡邊晴夫 | |
八田 瑞代 | 武則天の残虐な行為-彼女は女傑か悪女か | 張 美慧 | |
小宮山裕二 | 中国が香港になる日 | 吉田 恵 | |
浅野 孝明 | 天安門事件の真相とこれからの中国 -その時学生たちは何をしようとしたのか | 渡邊晴夫 | |
鈴木 博之 | 老舎の作品に描かれた女性像-“微神”“月牙儿”“駱駝祥子”を中心に | 黄嬡玲 | |
平成4年度 | 児玉 充代 | 中国農村剩余労働力及其流動存在的問題 | 林 柳烟 |
立松 史子 | 魯迅の生き方について | 渡邊晴夫 | |
山下 毅 | 宦官の人間性 | 渡邊晴夫 | |
加藤 寿成 | 曹操について | 三枝茂人 | |
平成3年度 | 勝 直幸 | 王醴義之-書体について | 都留春雄 |
奥先宏一郎 | 中国語における外来語について | 吉田 恵 | |
伊藤 博康 | 欧陽詢<九成宮泉銘> | 都留春雄 | |
鈴木 陽子 | 「日本の国連中心主義」 | 都留春雄 | |
斉藤かおり | 天安門事件が起こった政治背景とこれからの中国 | 山田敬信 | |
樋口 元靖 | 中国茶の由来と効用について | 魏 榮吉 | |
吉本 哲也 | 中国におけるモータースポーツの現状と発展 | 渡邊晴夫 | |
辻 里美 | 戦後遺留中国的日本孤儿和他們子女的亲身体会 | 渡邊晴夫 | |
篠倉 清彦 | 諸葛孔明の生涯 | 張 美慧 | |
上出 波男 | 孔子対現代中国的影響 | 吉田 恵 | |
小椋 礼子 | 中国残留日本人孤児-孤児発生の軌跡追及と今後の問題を考える | 張 美慧 | |
山本 和正 | 皇帝溥儀の生涯 | 張 美慧 | |
桑原 治郎 | 経済開放政策の行方 | 吉田 恵 | |
竹生 典代 | 西太后は悪女ではなかった-民族関係を主軸として | 都留春雄 | |
塚本 知美 | 中国の近代初等教育における諸問題 |